
新着記事
- ドローン
- ニュースコラム
- イベントセミナー
- 海外レポート
- レースガイド
- ドローン
電気ドローン Market Insights 2020:主要企業による2028年までのビジネス分析 – ハック - THE HACK
ドローンドローンでプログラミング勉強 岡山、小学校向け教室スタート:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞
ドローン産業用?グレード?ドローン市場2021 主要な推進要因、ビジネスインサイト、トレンド、および2028年までの予測 | ., , , – securetpnews - SecuretpNews
ドローンミリタリー?ドローン市場–グローバルな機会分析と業界予測、2021-2028 | ., , , – securetpnews - SecuretpNews
ドローンRTF、ドローン・ロボット関連の実演展示イベント「ロボテスEXPO 2021」開催 - DRONE
ドローン
- ニュースコラム
ドローン活用シンポジウムin九州
5月12日に開催された「ドローン活用シンポジウムin九州」
国土交通省はi-Construction を推進し、2016年以降は、ドローン業界でi-Constructionに向けた様々な取り組みが行われています。
機体、測量機器の研究開発、実証実験が各地区で行われています。
その中でも、九州のドローン業界では、大学などと連携しドローン活用に向けて力を注いでいます。
農業、橋梁点検、トンネル点検、測量など様々な活用性に、ドローンを導き出そうとしています。
また九州は、巨大なドローン実験場にして、ドローン産業クラスタを構築を目指しています。
(事業化はワーキンググループで対応)
これからドローンの活用に向け、様々な取り組みをされている九州に注目したいと思います!
- ニュースコラム
【国土交通省 航空局】2017年6月24日から無人航空機の飛行ルールが一部変更
平成27年度の国勢調査の結果に基づく人口集中地区(DID)が公表されました。
2017年6月24日から平成27年度の国勢調査の結果に基づく人口集中地区を使用しますので、 今まで人口集中地区でなかった場所でも、新たに人口集中地区とされている場合もございますのでご注意ください。
平成27年度の国勢調査の結果に基づく人口集中地区は、政府統計の総合窓口が提供している、以下の「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」を利用して確認可能です。
jSTAT MAPを利用した確認方法については、以下の「【参考】jSTAT MAPによる人口集中地区の確認方法」をご参照下さい。
〇 e-Stat 政府統計の総合窓口
・ 地図による小地域分析(jSTAT MAP)
・【参考】jSTAT MAPによる人口集中地区の確認方法
※2017年6月23日までは平成集中地区をご確認ください。
22年の国勢調査の結果に基づく人口集中地区を使用しますので、2017年6月23日までに飛行を検討されている
場合には、平成22年の国勢調査の結果に基づく人口集中地区をご確認ください。 - ニュースコラム
国内ドローンメーカーが、続々と業務提携を開始!
国内のドローンメーカーは、様々な企業と教務提携を開始しています。
ドローンを利用した精密農業、各種インフラ点検、測量、環境対策、災害対応、運輸、漁業など新規市場開拓を目指しています。
国内大手のドローンメーカーは、㈱エンルート社、㈱プロドローン社、㈱自律制御システム研究所などがあり、KDD㈱、キャノン㈱、ヤマハ㈱などと業務提携を始め、2017年以降のドローンによる活用に注目が集まっています。
- ニュースコラム
全国のスクール様向け操縦技能スキルアップ出張セミナー
空ポタ編集部では、全国のスクール様と、操縦技能スキルアップ出張セミナー(1Day)を共同開催させて頂きます。
空ポタ編集部オリジナルの12種類のカリキュラムを用意し、操縦技能向上を習得して頂きます。
受講資格は、JUIDA操縦技能取得者及び、DJI CAMPスペシャリスト取得者が対象となります。
このセミナーは、事業活用に向け操縦技能をより向上させたい、今お持ちの資格以上の操縦技能検定を目指したい方に向けた内容となっております。
講師は、空ポタ編集部が担当させて頂きます。
〇受講内容:座学(30分~1時間)、実技2種類の飛行訓練(6時間~7時間)。
※12種類の中から、2種類を選択。〇テキスト:原稿データーをお渡しいたします。
※受講種目に合わせテキストを渡す。
〇定員数:最低6名~最大10名
〇講習日:1日間(別途ご相談)
〇実施時間:AM9:00~PM17:00予定(昼休憩1時間)
〇受講資格:JUIDA操縦技能取得者及び、DJI CAMPスペシャリスト取得者
〇講習場所:貴社、所有の飛行場〇講師:空ポタ編集部デスク 小林
〇講習機:各自持参
〇昼食:各自用意
〇受講料1名:別途ご相談※20%~40%(別途ご相談)が貴社の取り分になります。
〇受講修了書発行:貴社又は、空ポタ編集部発行
※操縦技能スキルアップ出張セミナーの内容等は、各スクール様に合わせ対応が可能です。お問合せ : info@sorapota.net
- イベントセミナー
【JDRI 一般社団法人日本ドローン無線協会】8月開催 技術セミナー「ドローンの電波セミナー ドローン無線工学 」
JDRI主催技術セミナー「ドローンの電波セミナー ドローン無線工学 1日コース」を東京 市ヶ谷において開催いたします。
1日で全体を学ぶ「短縮コース」となります。
●開催日時:2017年7月6日(木) 10:00~17:00(昼食付)
●会場:NATULUC市ヶ谷外堀通り 大会議室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-19-1 NBC市谷田町ビル 3階
●参加費(税込・昼食付) 一般:21,600円/JDRI会員:18,360円
●定員:50名
●主催:JDRI 一般社団法人日本ドローン無線協会 http://jdri.or.jp/ - イベントセミナー
【福島ドローンスクール】7月開催 特別セミナー・ドローン飛ばすなら絶対必須!国交省飛行申請セミナー
平成27年12月10日に改正された改正航空法により、人口密集地でドローンやラジコン等の無人航空機を飛行させるには、国土交通省への申請・承認が必須となりました。 無人航空機の飛行の許可が必要となる空域や無人航空機の飛行の方法について再度確認し、どのように国交省へ飛行申請すれば良いかどうか専門家からお話していただきます。 また講師が過去に経験した申請例なども交えてお話していただきます。
■日時:2017年7月27日(木)18:00~19:30(受付:17:40~)
※質疑応答時間も設けております。事前質問も受け付けておりますので申込みの際にご記入ください。
■場所:郡山地域職業訓練センター 3階 講堂 福島県郡山市清水台一丁目6番1号
※駐車場はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
■定員:30名
■費用:3000円(修了生、受講生) 6000円(一般)
※申込受付メールに記載された銀行口座へ事前にお振込お願い致します。
■主催:福島ドローンスクール https://kasai-officedrone.jimdo.com/ - イベントセミナー
【株式会社セキド】7月開催 はじめてのドローン自動航行システム DJI GS PRO セミナー
DJI GS PROの使い方と自動航行検定ドローンの新時代!待望のメーカー純正自動航行アプリケーションGS PROを徹底解説。
使用したことがない方でも安心。自動航行のミッションを新規作成からご案内します。
◆ご来場特典:特別 GS PRO 日本語操作マニュアル
◆参加対象:土木・測量関係者、点検業務関係者で、ドローン自動航行が初めての方
ドローン自動航行検定試験セミナー内容を元に検定試験を行います。ペーパーテストで全15問程度を予定しております。
※検定試験のみの申込は受付しておりません。
※合格者には後日証明書を発行し郵送いたします。
※基準点に満たない方は終了証を発行いたします。
はじめてのドローン自動航行システム DJI GS PRO セミナー
◆日時:2017年7月25日(火)
◆受付:13:00~/ 講習:13:30~16:30/ 検定試験:16:30~17:00
◆会場:大手町ファーストスクエアカンファレンス スクエア イースト2F ROOM A
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-5-1
◆受講会費:12,960円(税込)
◆募集人数:100名
◆主催:株式会社セキド https://www.sekido-rc.com
- イベントセミナー
【JDRI 一般社団法人日本ドローン無線協会】7月開催 技術セミナー「ドローンの電波セミナー ドローン無線工学 」
JDRI主催技術セミナー「ドローンの電波セミナー ドローン無線工学 1日コース」を東京 市ヶ谷において開催いたします。
1日で全体を学ぶ「短縮コース」となります。
開催日時:2017年7月6日(木) 10:00~17:00(昼食付)
会場:NATULUC市ヶ谷外堀通り 大会議室
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-19-1 NBC市谷田町ビル 3階
参加費(税込・昼食付) 一般:21,600円 JDRI会員:18,360円
定員:50名
主催:JDRI 一般社団法人日本ドローン無線協会 http://jdri.or.jp/
コラム
JapanDrone2017取材 第2回
空ポタ編集部、取材報告2回目は、ドローンメーカーやドローンに関連する機材、機器などを開発・販売されているメーカーのご紹介です。
JapanDrone2017取材 第1回
3月23日~3月25日の3日間、千葉市幕張メッセ会場にてJapanDrone2017が開催されました。 弊社、空ポタ編集部も現場にて取材させて頂きました。
ドローンの活用に向けヘッドマウントディスプレイの実証実験を実施。
通信・プリンティング機器、電子文具、家庭用ミシンなど幅広い分野で知られている、ブラザー工業株式会社が、ドローンの活用に向けヘッドマウントディスプレイ(AirScouter WD-200A(業務モデル))の実証実験を実施。
映像講座
スクール紹介
-
Dアカデミー和歌山(株式会社未来図)
・和歌山県和歌山市毛見1517マリーナシティ内会場
・和歌山県和歌山市毛見1517マリーナシティ第3駐車場内特設会場
・和歌山県紀の川市貴志川町長山大池遊園Dアカデミー和歌山飛行場 -
ドローン活用技能スクール 兵庫但馬スクール
兵庫但馬スクール
兵庫県朝来市和田山町秋葉台2番地105
TEL:078-915-1720(総合受付連絡先) -
Dアカデミー大阪(株式会社未来図)
大阪スクール
(座学)大阪市北区-天満 1-2-5 大阪JAビル 14F
(実技)大阪府豊能郡能勢町宿野 473
大阪府豊能郡能勢町下田119 -
アイオス・無人航空機スクール(株式会社アイオス)
《屋内講習》
〒512-1211
三重県四日市市桜町3684-11
三重県鈴鹿山麓研究学園都市センター
《屋外講習》
〒512-1105
三重県四日市市水沢町252-63
四日市市水沢市民広場(星の広場)
管理施設:四日市市少年自然の家
《事務局》
〒510-0062
三重県四日市市北浜田町1番20号
TEL:059-356-8811
FAX:059-353-3538